園長ブログ 週明けの今朝はツバメたちの第一陣2羽が巣立ちました 残り3羽も数日うちにはと思われますが、子どもたちにはどうでもいいことのようです。大人ほどの感動がないのが意外でしたが、考えてみると、感動というのは人生の酸いも辛いも味わった後に来るものなんでしょうからね。ともあれ、ツバメたちのドラマを先にア... 2021.07.12 園長ブログ
園長ブログ ワケあって片手間の取材となり水遊びだけです 待ちに待った水の季節がやってきましたさくらさんたちは司祭館の軒下で、大きい子供たちは入口のたたきで、それぞれ一足早い夏を楽しみました。梅雨明けの発表はなくても、このところすでに夏ですね。いよいよ巣立ち間近例のツバメたちはいよいよ巣立ちが今日... 2021.07.09 園長ブログ
園長ブログ ツバメたちの観察は飽きることがなく、ついさくらさんたちが… ツバメは生まれて20日で巣立つツバメの生活を身近で観察するのは初めて。日本野鳥の会会員としても思いがけないプレゼントをもらったようで嬉しいです。暇を見ては見上げています。今日もツバメの動画を3点お届けします。そうは言っても、これは野鳥の会の... 2021.07.08 園長ブログ
園長ブログ 登園直後の様子を逐一お届けしようとしましたがナカナカ… 編集が大変なことを実感しました二部に分けてみましたが、なんだかうまくいきませんでした。後半はこのようになりました 2021.07.07 園長ブログ
園長ブログ 梅雨明け間近のこの頃ツバメたちの巣立ちも間近のもよう そんな中子どもたちは芝生で初ゲーム一年近く丹精込めて育ててきた園庭の芝生もしっかり根付き、今日は子どもたちに初めて解放されました。早速ボール遊びに汗を流していました。今後は様子を見ながら、少しづつ芝生にも慣れてもらうことに。お気づきのように... 2021.07.06 園長ブログ
園長ブログ 週明けの月曜日は子どもたちにとっても今一つ… それでも子どもたちにとって先生との時間が一番楽しいようです。大きな絵本を開いたゆいと君が一番乗っていました。しっかり相手をしてくれる先生との受け答えを通して言葉をものにしていくのだろうと思うことでした。それにしても交通安全教室の子どもたち、... 2021.07.05 園長ブログ
園長ブログ 今週は二回にわたってスキップしたせいか昨日の訪問者数にビックリ 149と最近にない高い数字だったからです。5人の子どもたち限定のささやかなブログにしては驚くような数字です。それだけ、子どもたちに対する身近な方々の関心が高いということかと思われます。 今日も二部構成です今日は、給食の様子とお昼寝の様子も見... 2021.07.02 園長ブログ
園だより モンテは人としての生活の基本を身に着けるための教育です おうちモンテは理にかなっていますおうちモンテ。なかなかいい表現です。それというのも、モンテは、本来、生活の場でこそ生かされるべきものだからです。今回は、保護者と子どもの関り、とくに母親の関りは大きな力があるというお話です。最近、"喜ばれる人... 2021.06.30 園だより
園長ブログ 梅雨が上がったような風が心地よい体操の日でした 先ずはクラスでの様子をお届けします。体操の日はオシゴトはありません。身支度が済んだらすぐにお集りの準備をみんなでします。「よいしょ、よいしょ」と声を掛け合いながらのテーブル運びから始めます。梅雨明けはまだ先のようですが木陰は涼しく、お部屋で... 2021.06.30 園長ブログ
園長ブログ 休み明けの今朝もさくらさんたちは元気に登園しました。 そしてオシゴト前のルーティンもこなし個人活動もしっかり取り組んでいました。特に、さくのすけ君はポケモンの絵本を広げて周りと別の世界にはいっていました。それは、まるで試験管を凝視する研究者のそれでした。「ふみくんおはよう!」初めて耳にするけい... 2021.06.28 園長ブログ